QOL向上記

日々のQOLを向上するtipsを紹介したいと思います。

試合中におけるダブルスでの陣変形の有用性

ダブルスには雁行陣、前平行陣、後平行陣(ツーバック)の陣形があります。
さらに変則的な陣形として、Iフォーメーションやオーストラリアン・フォーメーションも存在します。

 

ちゃんにーはこれまで雁行陣からの前平行という形をメインに使っていました。

 

これを基本形とするのは、一番安定性もあって良いです。
しかし、テニスの試合には「流れ」というものがあり、自分&ペアの良いプレーが続く時間、相手&相手ペアの良いプレーが続く時間があるというのは、試合を経験しているプレーヤーならば分かると思います。

 

「流れ」を自分に引き寄せるかどうかは、テニスの試合の勝敗において重要です。

 

この「流れ」を自分のものにするきっかけの一つとなり得るのが陣形の変化です。

 

例えば、相手ペアの良いプレーが続いている場面では、気持ちの面でも相手は強気で攻め攻めのプレーをしてくると思います。
そういった場面においては、後平行を取ってみると良いです。
後平行の利点としては、守備力が高いことが挙げられます。なのでノリノリの相手ペアの攻撃を一旦ディフェンシブなプレーでラリーを続け、スキがあれば一気に攻撃に転じることでポイントに繋げることができます。

さらにもう一つの利点があります。
相手ペアからすると、これまでの陣形とは景色が違って見えます。
そうすると、相手ペアのプレーに考えるスキが生じます。例えば、「ちょっとドロップ系の球で前に引き出してみようかな」とかです。
そうした微妙な変化でテニスのプレーの質は変わりうるため、相手ペアの「流れ」を絶ち、こちらに一気に引き寄せます。

 

最近ちゃんにーがハマっている陣形の変化にアドサイドでのオーストラリアン・フォーメーションがあります。
オーストラリアンフォーメーションは、自分のペアがサーブを打つサイドに、前衛である自分も立つというものです。オーストラリアンフォーメーションそもそもは相手リターナーのクロスリターンが良いときに、クロスリターンを封じるという目的で使われます。

このオーストラリアン・フォーメーションを展開するメリットとして、
・オーストラリアン・フォーメーションを取ってくる対戦相手に遭遇する機会は多くはないために、しっかりとした対応策を持っているペアは少ない。
・上でも書いた相手から見える景色が変わる効果がある。
・ストレートやロブでのリターンが苦手な相手に無理させることができる。
が挙げられます。

 

なぜアドサイドかというと、アドサイドでのサーブでワイドへ追い出すスピンサーブを打つのは、確率の面から見ても比較的容易です。
しかし相手からすると、ワイドへの跳ねるスピンサーブを、バックでストレートへリターンするというのは、それなりに上手なプレーヤーでないと難しいことです。
このプロパ(プロバビリティ・パフォーマンス)を考えると、ポイント取得率が上がります。
ただあまりにも一辺倒だとフォアに回り込まれてぶち抜かれるので、アクセントとしてのセンターへのサーブも見せておくべきです。

逆に言えば、デュースサイドではフォアでのリターンになってしまうために、ストレートへ流すリターンはそれほど難しくないために、アドサイドほど効果的ではありません。

 

この陣変形を効果的に行うためには、試合中の「感覚」も重要です。
あ、今「流れ」変わりそうだとか、この相手はリターンをクロスにしか打ってこないな、などなどです。
そしてその流れを感じたら、すぐに実行してみることが大事です。
そのフットワークの軽さが勝利へと繋がります。

 

P.S.ちゃんにーは今後Iフォーメーションにもチャレンジしてみたいです。
そのためにはサーブをさらに強化しないと...笑

初めてのポルシェ!

先日の記事で書いたとおり、Anycaというカーシェアのサービスを利用して人生で初めてポルシェに乗ってきました!

 

  

厳密に言えば、少し前にポルシェ964に乗せてもらったことがあります。
ポルシェ964に乗ったときにも大興奮でした!
たださすがに運転するわけにはいかなかったので、運転したという意味では実質的に先日が初めてのポルシェでした。

 

今回乗ったのはポルシェ・ボクスター987型でした。
ちゃんにーはまだまだクルマ初心者で、これまでには国産車にしか乗ったことが無いのですが、素人なりの感想を述べたいと思います。

f:id:fr_dorataka:20190202222105j:plain

 

まずはじめに驚いたことは、エンジンをかけたときの音がグォォンとスポーツカーだということを主張するようなカッコいい音であったということです。
また当たり前ではあるのですが座席後方からエンジン音がするのも感動でした。

 

走り出したところ、20-40km/hの低速は重いですね。ここはポルシェで走る速度帯じゃないということが乗っていても分かります。
またポルシェのティプトロニックは2速スタートなのですね。
加速に際してもエンジンが後ろについているため、車体後方が沈み込み、後ろから押されるような加速です。
そのままスーッと60km/hくらいに達してしまいます。
高速域での安定感は素晴らしかったです。100km/hで走っても安心感が素晴らしいです。
ボクスターにとっては100km/hは中速域なのですね笑
スポーツカーということもあって、サスペンションは硬いです。というか「サスペンションが硬い」ということの意味が初めて分かりました。
路面の状態がシビアに伝わってきます。
ちゃんにーが驚いたのは、5速で巡航している状態でさらに加速しようと踏み込んだところ、3速にギアを落とし、回転数を倍にするのですね。
エンジンが唸ると同時に、ギアを2段階も余力を残しているということに大変驚きました。

 

ブレーキに関しては想像以上に滑らかでした。ポルシェはブレーキの性能が良いと聞いていたので、もっとキュッと止まるのかなと考えていたのですが、通常のブレーキにおいては徐々にブレーキが強くなっていき、停止するのは気持ちよかったです。
フルブレーキをかませばまた違うのかもしれませんが、今回はそのような機会はありませんでした。

 
せっかくボクスターなのでオープンにもしてみました。
真冬のオープンだったのでやはり寒かったですね。めちゃくちゃ寒いというわけではなかったのですが寒かったです。前と横からの風に対しては風防のために寒さを感じなかったのですが、信号待ちのときに後ろ風に吹かれたときはめちゃくちゃ寒かったです。
日のあるなしでもだいぶ変わりました。サングラスと日焼け止めも必須ですね笑
席に座っていてもポルシェのヘッドライトの丸みが分かることにも、ポルシェに乗っているんだという実感が湧くものでした。

 

ぜひこれからも機会があれば他のポルシェ(次は911...)にも乗ってみたいです。

 

なぜ本態性振戦にβ遮断薬が有効なのか?

本態性振戦に対してβ遮断薬が有効であるという話があります。
ただしその機序に関しては詳しく聞いたことはなく、不思議に感じたので調べてみました。

 

本態性振戦とは成人に見られる動作時振戦(動作時のふるえ)としては最も多いものであり、日常生活の中の文字を書いたり、コップを持ったり、食事のときに食器を持ったりするとき起こります。
さらに本態性振戦は緩徐進行性であり、メインの上肢に加えて、頭部、声、(下肢)にも起こり得ます。
家族性の本態性振戦も存在し、家族性振戦とも呼ばれます。

 

本態性振戦の病態生理の大部分は不明です。
神経病態に関しても不明な点が多いのですが、小脳と脳幹の青斑核が深く関わっていると考えられています。

本態性振戦の臨床的特徴として、重力に対抗して意識的にある姿勢をとろうとするときに症状として表れます。さらに上腕が伸展位をとり、コップで飲み物を飲んだり指鼻試験など、目的のある動きをしようとする際にはより明らかに出現します。
振戦の振動数としては、6~12Hzと中~高の振動が認められることが典型的です。
頭部で振戦が認められる場合は、垂直方向及び水平方向の両方が認められます。

前置きが長くなりましたが、本題に入りたいと思います。


本態性振戦の治療薬としては、β遮断薬であるプロプラノロールやバルビツール系抗てんかん薬のプリミドンが有効です。
今回はこの中でもβ遮断薬を取り上げたいと思います。

 

プロプラノロールは非選択的β遮断薬です。
しかしながら、結局のところ振戦に対する明確な作用機序は完全には解明されていません。
本態性振戦は中枢神経系による疾患ですが、末梢に存在する筋紡錘のβ2受容体の遮断が有効であるとされています。っていうか筋紡錘ってβ2受容体があったのですね。
逆に、アドレナリンは筋紡錘の感度をアップレギュレートするために、本態性振戦を増悪させます。
しかし、プロプラノロールは親油性であり血液脳関門を通過しやすいことから、中枢神経系への影響は完全に分かっていないようです。

 

まとめ:β遮断薬は筋紡錘のβ2受容体を遮断することで、本態性振戦を改善するとされている

 

J Cent Nerv Syst Dis. 2013; 5: 43–55.

Anycaで楽しくカーシェア!

先日、Anycaというカーシェアのサービスを利用して、ドライブに行ってきました。
とても最近の若者らしいですね笑

 

しかもレンタルした車は、大好きなポルシェです!
いやーもう大興奮でした笑笑
初ポルシェの感想はまた別記事にて記したいと思います。

 

Anyca自身は昨年に友人が利用しており、それをきっかけに知りました。

Anycaとは、Anycaのアプリを通じてオーナーとドライバーをマッチングさせるサービスです。
今流行りのマッチングアプリですね。
Anycaを運営しているのはDeNAであり、どこかも分からない会社が運営しているのでは無いため、信用しやすいところも良い点です。
保証に関しても東京海上日動の一日自動車保険に強制的に加入しなければならないので安心です。

 

流れとしては
①自分が借りたいクルマを検索します。
②借りたいクルマを見つけたら、予約リクエストをする。
 ※いきなり予約リクエストをするよりは、「問い合わせ」から「いついつ予約したいのですがよろしいでしょうか?」とコンタクトを取るのが良いのではと思います。
③予約リクエストが通ったら当日受け渡しをする。

 

とてもざっくりとした説明となりましたが、やり取りはとてもシンプルであり、アプリの流れに乗るだけで無事レンタルできます。

 

自分のような若造にポルシェを貸してくれるのかと思ったのですが、オーナーさんがとても良い方で快く貸してくださいました。
Anycaのような新しいサービスを利用する人は、オーナーもドライバーも進んだ考え方の持ち主が多いと考えられ、そのような人は年配の方々よりも若年層に多いと考えられます。
なので、自分とも年齢が大きく離れているわけではなく、貸してくださるのかなと思いました。

 

Anycaがレンタカーやタイムズなどのカーシェアよりも優れている点として

・高級車を比較的低価格でレンタルすることができる。
・クルマ好きの人たちと繋がることができる。

という点が挙げられます。

 

逆に言えば、Anycaは一日単位のカーシェアであるため、短時間のカーシェアや車種にこだわらないのであれば、レンタカーやタイムズレンタカーなどを利用するのが良いのではと感じます。 

 

経済的な面では、今回の日帰り旅行のクルマに関するものだけで

カーシェア代:7,000円
高速代:7,000円
ガソリン代:5,000円
計:20,000円弱

でした。
今回は2人で行ったため、一人頭10,000円でした。
他にも食事代等ありましたが、ほとんどの時間がドライブの時間であったため、これ以外に掛かった料金はほとんどありませんでした。

 

これからも機会があれば色々なクルマを借りてドライブに行きたいです。