QOL向上記

日々のQOLを向上するtipsを紹介したいと思います。

第150回簿記2級を受験しました。

第150回簿記2級の試験を受験しました。
そもそもの動機としては、自分自身が理系人間であるため、社会を生き抜く上で、金の勉強もしないと行けないと感じたことでした。
せっかくなのでメジャーな資格である簿記2級にでも挑戦しようと思いました。

 

結果は不合格でした...

 

受験直後の速報の時点で既に「あぁー」って感じだったので、あまり驚きはしませんでした笑

第150回簿記2級は合格率10%ちょいとそこそこ難しい回だったので、運も良い方ではありませんでした。
簿記2級に関しては、各回による合格率の上下差が激しいため、試験・資格としてはどうかなと疑問に思う点もあります。

各問題の感想を軽く書き留めたいと思います。


第1問
仕訳問題は毎回変化球が来るため、満点を取ることは難しいです。しかし配点は高いため、取りこぼすと合格から遠ざかってしまいます。自分自身も過去問を解くうちに、そのことを実感していたため、それなりにしっかりと対応をしました。だが、本番ではまた少し新しい出題が多く対応しきれませんでした。

 

第2問
固定資産に関する問題でした。ごちゃごちゃしていてややこしいが、一つずつ丁寧に追っていけばそれ程難しい論点はありませんでした。リース、税効果会計の範囲も含まれましたが、比較的シンプルな問題であったと思います。

 

第3問
貸借対照表に関する問題でした。これは簡単な問題であったと思います。基本的なことばかり問われていたため、解いている最中は「こんなに簡単でラッキー」と感じるほどでした。

 

第4問
工業簿記に関する仕訳問題でした。工業簿記で仕訳問題の出題があったのは、自分の経験では初めてでした。自分が今回簿記2級に落ちてしまったのは、ここで失敗してしまったことが敗因の一つです。自分は理系人間のため、過去問の練習でも工業簿記はなんとなくで解けていました。各製造間接費の定義とかどうのこうのが疎かになっていました。本質的なところが完璧に理解しきれていませんでした。追加で最後にですが、「材料副費」ってのも初見でした。仕訳問題で初見の勘定科目が出てくるのはまず正解できません。

 

第5問
CVP分析の問題でした。第4問のところでも述べましたが、理系人間の自分にとっては第5問は赤子の手を撚るような問題でした。各言葉の意味さえ分かっていれば、中学数学の知識で解けます。

 

全体の敗因としては、仕訳問題で大量失点をしてしまい、それ以外の問題でもちょこちょこと失点積み重ねて7割に届かなかったというところだと思います。

 

次の回を受験しようかどうかについては、悩みます。
149回と150回とそれなりに難しい回が続いたので、次はある程度簡単な出題がされるのでは無いかという希望的観測があります。
一方、今回簿記2級の勉強で会計に関する基本的な知識についてはある程度つきました。
せっかく勉強したから資格をとっておきたいという考えもありますが、取ったところであまり変わらないような気がするので、自己満足をどうするかという問題です笑

もし気が乗れば再チャレンジしようかと思います。

 

日本株を買う①

前回の記事では、自分が日本円以外の金融資産としてビットコインを購入した話について書きました。

 

そんな自分は株にも手を出してみようと考えました。

 

以前の記事に記したとおり、自分は短期でどうのこうのするつもりはなく、長期を見据えた投資を考えています。

 

まずはどこの証券会社に口座を開設しようかと考えたのですが、松井証券にしました。
その理由として松井証券では、一日の約定代金が10万円までならば、手数料が無料という点です。
まだ大きな額を動かすのではなく、お試しで株を買ってみようかなと考えた自分は、早速松井証券に口座を開設しました。
(なお、この頃の自分はNISAなぞは知りませんでした)

 

ついにどの株を買おうかということを考え始めました。
そして自分は壁にぶち当たったのです。

 

「最低単位数」

 

最低単位数(単元株数)は一つの銘柄を最低何株から買えるのかを表したものです。
例えば、トヨタ自動車の株価が7,000円であるとし、その最低単位数は100株であるため、トヨタ自動車の株を購入するには7,000円×100=70万円必要なのです。
これにちゃんにーはビビりました。
ちゃんにーが株を買うのは上に述べたようにお試しの意味もあり、上限は高くても10万円と考えていました。
しかも日本の株はほぼほぼ最低単位数が100株です。つまり、ちゃんにーが購入できるのは株価が1,000円以下のものに限られてしまいます。
そしてざっくり10万円以下で買える日本の株のいくつかを下に記します。

 

・コジマ
ミサワホーム
ブックオフ
・丸紅
コニカミノルタ
etc.

 

10万円以下で株を購入できる、有名な企業をざっと挙げてみました。

「うーむ、これでどの銘柄が良いのかなぁ、いまいちよくわからないなぁ
チャートを見て、移動平均線とかボリンジャーバンドとかも勉強してみたけど、「ほーん」程度にしか思わなかったし。そもそもチャート見てどうのこうのとかだるいし。
ファンダメンタルズ分析とかもあるけど、そんなんそれを仕事にしているプロに敵うはずないじゃん。」

 

そしてちゃんにーは僅かな知識ながら、分散が大事であるということも知っていました。

「一つの銘柄を購入しても、それが落ちたら終わりじゃん」

 

リスクをあまり取りたくないと感じていたちゃんにーは、どうしたものかと迷っていました。

 

そしたらある日、ちゃんにーは「あるもの」があることを知ったのです...

 

つづく

 

 

資産運用の第一歩

これはだいぶ前の話なのですが、自分が日本円の預金以外の金融資産を自らの意志で保有したのは、実はビットコインが最初です。

 

とは言っても、自分のバブルが弾けたあとに買ったため、その恩恵に預かったわけではありませんでした。

 

2017年末、世間がビットコインについて騒いでおり、そもそもビットコインとはなんぞやと興味を持ったのがきっかけでした。
仮想通貨に関する新書を読んだのですが、そこで自分はビットコインの根幹を成す、「ブロックチェーン」の技術に関して大いに感心し、これはすごい技術だと感じてビットコインが欲しくなりました。

 

これまでにも何度もニュースになってきましたが、盗難された仮想通貨に関する取引を無かったことにするのは、そもそもの仮想通貨の根底を否定するものであるために、盗難の取引を取り消すことができない、ということについてもよく分かりました。

 

そして、社会的なシステムの問題等でまだまだビットコインの真価を発揮することができるのは未来の話だなぁとも考えました。

 

世間では単に投機の一商品としてしか扱われず、その本質にまで理解されないのは残念なことだと自分は感じました。

 

何はともあれ、自分はすぐさま仮想通貨の口座を開設し、5000円分だけビットコインを手に入れました。たった小数点以下のビットコインですけど笑

 

今後長い目で10年後20年後に仮想通貨がどのような立場となっているのか自分はとても興味があります。
ただの一過性のものとして廃れてしまうのか、はたまた世界の基軸通貨の一つにまで邁進するのか。

 

仮想通貨の未来に期待です。

 

 

 

シェロング(Schellong)試験

シェロング(Schellong)試験って名前だけ聞くと、「なにそれ?」って感じの検査だと思います。

しかし、実はクソとても理解しやすい検査なのです。

 

シェロング試験は、神経調節性失神が疑われた際に実施されます。


シェロング試験のルーティーンを以下に記します。

 

「仰臥位10分後、またその後10分間起立させた後の、患者の収縮期血圧をはかる。そして患者を起立させ、再度血圧を測定し、

収縮期血圧の20mmHg以上の低下
収縮期血圧が90mmHg未満
拡張期血圧が10mmHg以上の低下

があれば陽性であると診断する。」

 

そしてシェロング試験が陽性であれば、神経調節性失神が疑われ精査のためにHead up tilt試験等が実施されます。

 

余談ですが、Head up tilt試験はシェロング試験と異なり、ちゃんにーが想像していたよりも大変な試験でした。