QOL向上記

日々のQOLを向上するtipsを紹介したいと思います。

国試における「経過観察」

医師国家試験では「経過観察」が回答の選択肢に入っているという問題が存在します。


例えば、109I12のような問題があります。

 

f:id:fr_dorataka:20190521000031j:plain

(画像省略)

 

この問題の正解はaです。
画像では多発する大腸憩室が見られます。ですが、自覚症状がないため経過観察で大丈夫です。

 

他にも経過観察が正答となるような問題に110A28のような問題もあります。

f:id:fr_dorataka:20190520235734j:plain

(画像省略)

 

この問題の正解はbです。
本番での正答率は低かったみたいですが、それは仕方がないようにも思えます。
神経鞘腫の冠状断の画像は、「少なくとも国試においては」有名な画像ではなく、そもそもの異常所見がはっきりと分かるのが難しく、患者さんの症状が実際にある上に増悪している、という2点から、いくら実臨床では経過観察とすることが多いとあっても、国試本番で経過観察を選ぶというのは難しいと思います。

 

近年の国試は経過観察を選ばせるという問題も多いですが、そのような中でも経過観察を選べるのは、

 

・良性の疾患である
・患者さん本人が困ってない
・過去に類疾患での出題がある
・もしくは直前に確認したなど、100%自信が持てるもの

 

の場合に限られると思います。
それ以外の問題で経過観察を選ぶというのはリスクが伴います。
仮に悪性疾患であったとしたら、禁忌肢にすらなってしまいます。

 

よく言われるように、国試での逆張りは「ダメ絶対」です。
順張りでの失点はマジョリティが失点しているためにダメージとはなりませんが、逆張りして失点してしまったらそれは大ダメージとなってしまいます。
仮に逆張り成功したとしても、正答したからと言って得点が他の問題よりも高いということはなく、下手をしたら削除問題となってしまう可能性すらあり、それでは元も子もありません。

 

国試は9割受かる試験であるので、変なことは考えずに順張りするのが正解です。

ショートラリーは必要なのか?

ショートラリーは必要なのか?という議題ですが、
厳密には「アップにおけるショートラリーは適切なのか?」という問いかけです。

 

この問いかけに対しての答えを自分なりに得るために、少し長いですが前提となる考えを書きたいと思います。

 

テニスのショットは極論言ってしまえば、

 

①身体で運動エネルギーを生み出す
②身体で生み出した運動エネルギーをラケットの運動エネルギーとして伝える
③ラケットの運動エネルギーをボールに伝達させ、ボールに運動エネルギーを与える

 

だけの物理現象です。
自分の日本語がもっと上手ければ、もっとシンプルに書けるかもしれません。

 

次にストロークの打点の話をしたいと思います。
一試合のストロークの打点の位置に限れば、例えばの話をすると、ベースラインを平均値とした正規分布のような形をしていると考えられます。
すみません、正規分布のような形をしているのかどうかは分かりません笑
二峰性の分布をしている可能性もありえますし、他の可能性もありえます。
それはまた面白い研究材料ではあります笑
プロの試合でも打点のスタッツってありますよね。


しかし、本記事においては自分のテニスのプレーの経験をもとに、打点は正規分布に近い形をしていると仮定します。

正規分布

f:id:fr_dorataka:20190601152248p:plain

 

f:id:fr_dorataka:20190601153337j:plain

ストロークの打点
平均値:0はベースライン

 

さらに「平均値:0」は相手のプレイヤーのショット、個人のプレースタイルやストロークのタイプ(スピン系、フラット系)によっては前後することはありえます。
厳密にいえばベースラインより少し後ろの打点が経験上最も多いと思われますが、本記事においてはベースラインの直上が「平均値」であると仮定します。

つまり、極端に浅い球を打ち続けてくるプレイヤーや、自分がベースラインから離れた場所で打たされ続ける(=相手の球がずっと深い=単純に相手が強い笑)の数は少なくなってくるはずです。

 

さらにマクロな視点ではありますが、対戦した相手プレイヤーの数=試行回数とすると、これもベースラインでの打点を平均値とした正規分布になっているのではないでしょうか。
つまり自分を基準として、強い選手、弱い選手の色々な相手と均等にプレーした場合には、その全てのショットの「平均値」はベースラインになるということです。

 

前置きが長くなってしまいましたが、結局何が言いたいのかというと、

一番打つ回数が多いベースラインでの打点のストロークを「基準のストローク」とする

ということです。

 

なので、テニスの基本となるストロークのアップのみの話をするならば、「基準のストローク」であるベースラインからのストロークに一刻も早く合わせることがアップにとって重要であると考えられます。
 

ここで記事の始めに述べた、テニスの物理現象の話を持ち出したいと思います。
記事の始めに、テニスのショットとは、

 

①身体で運動エネルギーを生み出す
②身体で生み出した運動エネルギーをラケットの運動エネルギーとして伝える
③ラケットの運動エネルギーをボールに伝達させ、ボールに運動エネルギーを与える

 

と書きました。
つまり、テニスで良いショットを打つためには、

 

①身体で大きな運動エネルギーを生み出す
②身体で生み出した大きな運動エネルギーをラケットの運動エネルギーとする
③ラケットの運動エネルギーをロス無くボールへ伝える

 

ことが必要となってきます。

 

①は運動連鎖云々です。これを大きくする方法はここでは割愛したいと思います。
②に関してはラケットを握っていれば、エネルギーは伝わると思います。
③のラケットの運動エネルギーをロス無くボールへ伝えるということを取り上げたいと思います。この「ロス無く伝える」というのが重要です。ラケットがしっかりと加速されて運動エネルギーを持っていたとしても、スイートスポットに当たらなかったらロスが起きてしまいます。またジョリといった薄い当たりであったとしたらそれは、ロス無くエネルギーが伝わっているとは思えません。

 

上で、基準のストロークについて述べました。
基準のストロークというのはベースラインから打つストロークで、原則としては深ければ深いほど良いです。

 

一方、ショートラリーではサービスラインからサービスラインまでの距離です。

f:id:fr_dorataka:20190601170435j:plain

図にしてみると分かりやすいですが、「基準のストローク」のほうがショートラリーより2倍程度距離が離れています。

 

つまり「基準のストローク」で良いショットを打つのと同じようにショートラリーをするのならば、


①の身体で生み出すエネルギーを小さくする
②身体でエネルギーを生み出すも、ラケットにエネルギーを伝えない
③ラケットまでエネルギーを伝えるも、ボールにはエネルギーを伝えない
(④ボールに強力なスピンを効かせることでサービスライン程度に収める)

 

の4通りの方法しかないと考えられます。

 

①に関しては、上手くできるのならばアリかなとも考えます。これならばアップの目的は果たせますし、エネルギーを大きくすることで基準のストロークにアジャストしやすくなります。しかし近年のラケットは性能が良く、エネルギーが小さくともベースラインからベースラインへとボールを飛ばすことができるので、あえてこの方法を取らなくても良いのでは、と自分は考えています。

 

②に関しては自分でもよく分かりません。ラケットを握らなければラケットへ伝わるエネルギーは抑えられると思いますが、それではもはやどこを目指しているのかよく分かりません笑

 

③これは最悪です。僕はこれをやっていたせいでストロークがおかしくなってしまったと考えていますし、このストロークの崩壊がこの記事を書くようになった最大の動機です。ボールにエネルギーを伝えないためには、スイートスポットに当てないor厚く当てないの2通りの方法があると書きました。さすがにスイートスポットにあえて当てないというのは意味がわからないので、そのようなことはしていませんでした。しかし自分は薄く当てることによって、距離感を調整していたのだと今振り返ると感じます。この薄い当たりというのはストロークにおける、非常に繊細な手首の返しのタイミングと感覚を狂わせます。これ以上は述べませんが、「薄い当たり、ダメゼッタイ」です。

 

④はアングルショットを打つ良い方法だと思いますが、アップでやるのは違うと思われます。その場合はその練習を別ですべきです。

 

以上4通りの方法を述べましたが、いずれの方法をとっても、ベースラインからのラリーによるアップと比較して、ショートラリーでのアップの有用性は見当たりませんでした。
同時にちゃんにーはアップをするならばベースラインからのストロークのほうが良いという結論に至りました。

 

なので、今後ちゃんにーは考え方が変わったりするまでは「アップで」ショートラリーをするのはやめてみようと思います。
しかしながら、ショートラリーを望むプレーヤーもいるかもしれないので、その場合はスライスで逃げようと思います笑

台湾は日本以上に現金社会だった

10連休は台湾へ旅行してきました。
台湾は初めてでしたが、非常に良い場所でした。
特に際立ったのが、「食」です。安くて美味しいものがたくさん食べられました。

 

本題へ入りますが、台湾は予想以上に現金社会でした。

 

前回自分が海外へ旅行に行ったのは昨夏のイタリアでした。
イタリアをはじめヨーロッパでは、クレジットカードをメインとするキャッシュレス化が進んでいました。
例えば、コインパーキングの支払いにもクレジットカードを用いることができるレベルです。
ちゃんにーもそのことを知っていたので、日本からは現金20ユーロ程度しか持っていかず、現地での決済はほとんどクレジットカードで行いました。

 

日本ではイタリアには及びませんが、大きな複合施設やメジャーなチェーン店を始め、コンビニでもクレジットカードを利用することができます。
さらに最近はQRコード決済も広がっており、ますますキャッシュレス化は進んでいます。

 

今回台湾に行く際も、クレジットカードでほとんど決済できるだろうと勝手な先入観で、現金の準備はしませんでした。
この先入観というのも、中国ではQRコード決済等のキャッシュレス化が進んでいるという話を頻繁に聞くことがあったからです。
というわけで、台湾へは日本円2000円程度しか持っていきませんでした笑
しかし驚くべきことに、台湾は日本を超える現金社会でした。
台湾でクレジットカードを利用できたのは、故宮などの観光施設や空港、駅に限られました。
ファミリーマートセブンイレブンも頻繁に見かけましたが、クレジットカードは利用できず、使えたのは悠遊カードといった日本におけるSuicaみたいなカードやAlipayのみでした。

 

それならばクレジットカードでキャッシングをすればいいや、と思ったのですが、なんと自分のクレジットカードはキャッシング非対応でした。
幸運にも友人との旅行で、彼のカードはキャッシングに対応していたため、なんとかそれに頼ることで乗り切ることができましたが、一瞬ヒヤッとした状況でした。

 

台湾はIT関係の面では日本以上に進んでいるとうイメージがあったために、日本よりもキャッシュレス化が進んでいないことには驚きでした。

 

今後はちゃんと旅行の際には渡航先の決済事情を調べるようしたいです。

「プロパ」という言葉をテニスで流行らせたい

コスパ」という言葉は市民権を獲得しています。
コスパ」とは「コスト・パフォーマンス」の略語であり、「コスパが高い」というのは、自分が費やす「労力(コスト)」に対して良い「パフォーマンス(結果)」を得られることを言います。
例えば、ちゃんにーは最近スマホを今話題のP20 liteに乗り換えましたが、非常にコスパが良いです笑
この価格で、このパフォーマンスを発揮してくれるスマホは他には無いと思います。

 

テニスにおいても「コスパ」の考え方は重要です。
テニスで最も重視すべきはポイントに繋がる「パフォーマンス」です。
しかし、いくら「パフォーマンス」を重視するからと言って、死にものぐるいでボールを拾い続けて、やっと1ポイントというのは、こちらの体力の消耗(コスト)に対するパフォーマンスは良いとは言えません。
もちろん相手からすると、そこまでラリーを続けなければ1ポイントに繋がらないのか、というプレッシャーを与えることができ、そこのプレッシャーというパフォーマンスまで考えると、一様にコスパが低いとは言えませんが...
しかしできればもっと楽にポイントを取りたいものです。

 

楽にポイントを取るための近道は、攻撃することです。
早いショットや角度をつけたショットを良いコースに打つことで攻撃することができます。
しかし、テニスにおける攻撃にはリスクが伴います。

 

その攻撃する「ショットが入る確率(probability)」と「パフォーマンス(performance)」を合わせたのものが、ちゃんにーの提唱する「プロパ(probability performance)」です。
例えば、自分が逆クロス系の攻撃が得意で、ミスの可能性が少なく、さらに相手がバックハンドのストロークが苦手であれば、プロパは高くなります。
逆に、自分がクロス系のショットが得意であっても、相手がフォアハンドでのカウンターや凌ぎのショットが上手であれば、プロパはそれほど高くありません。

 

テニスの試合ではこのプロパをいかに見極めるかが勝利への鍵になると思います。
よくよく考えてみれば、極々基本的な戦略のことを言っているだけなのですが、これまでテニスをプレーしてきて、適当な言葉を聞いたことが無かったので、勝手に作ってしまいました笑

 

試合中のプロパを意識して、勝利に近づきたいと思います。
将来的には、「プレーの動画を撮影し、その動画をAIが分析してくれ、プロパを割り出す」というようなテニス未来を思い描いています笑

 

余談ですが、最近色々なところで「コスパコスパ」と聞きます。
一番最初に挙げたスマホなどの商品を始め、最近は結婚や資格や人生のコスパについてもどうのこうのと聞きます。
その中でもちゃんにーがコスパという考え方を重視して良いのは、モノに限ると思います。
良いものを安く買うというのは、大事なことです。
しかし、結婚や資格や人生についてはパフォーマンスのみを追い求めるべきでは無いでしょうか。
もちろん効率の悪い労力(コスト)を割いているようでは、色々と勿体ありません。
しかし、自分の人生に関してはどんなやり方を持ってしても、まずはパフォーマンスを追い求めるべきでは無いでしょうか(決してブラックなのを助長しているわけではありません笑)。

 

これは個人の向上心の問題でもあると思います。
ちゃんにーは向上心が続く限りは、人生においてはパフォーマンスを求め続けたいと思います。